キャッシュレス生活
仕事の関係で、最近改めてクレジットカードの勉強をし始めたのがきっかけで、
意識的にキャッシュレス生活を始めた赤井です。
いまや日常生活やビジネスにおいても、
あらゆるシーンで電子決済が可能になっていますし、
「電子マネー」を利用する機会もかなり増えましたよね。
ただ、色々ありすぎてわかりづらいのも事実。
今回それぞれの特色を調べてみました。
キャッシュレスのメリット・デメリット
まずユーザーのメリットとしては
- ATM手数料がかからない
- 財布がかさばらない
- スムーズな決済
- ポイントや還元などの恩恵が受けられる
などが挙げられます。
一方デメリットとしては、
- 使いすぎてしまう
- 審査に落ちてしまうことがある
などが考えられます。
決済方法の種類
キャッシュレスは、決済の方法で分けると3種類に大別できます。
■前払い方式
いわゆる「プリペイド」と呼ばれる方式です。
事前にチャージをすることにより、カードやスマホで支払いができます。
「電子マネー」はこのプリペイド方式を指す場合がほとんどです。
- Suica
- nanaco
- 楽天Edy
- LINE Pay
などがこの方式です。
また、iTunesギフトカードのように、
特定の商品専用のプリペイドカードも存在します。
■後払い方式
後払いなので「信用」が必要となり、審査があるのが特徴です。
- 一般的なクレジットカード
- 楽天Payなど
■即時払い方式
支払い時と同時に決済が行われ、銀行口座などから即時に引き落とされます。
- デビット
- Jデビット
下記は国内での主要なキャッシュレス決済の種類を種類別にした表です。
支払い方法の種類で3種類に分けられるのは前述の通りですが、
決済システムの違いでも同じく3種類に分けられます。
◆ICカード
ICカードは「板」の現物が必要です。
クレジットカード決済では、決済額やレジによって
署名や暗証番号の入力が必要になることもあり、
現金と同じ程度の手間となることもあります。
一方、欧米でのシェアが高い非接触のデビットカードでは、
Suicaなどと同じくあっという間に支払いが済んでしまいますが、
「デビットで」と伝えると日本独自の接触型「Jデビット」と間違えられやすい、
という難点があります。
◆スマホIC決済
スマホをかざして決済する方式です。
日本では、ソニーが開発したFeliCaという方式が主流です。
サインも暗証番号もいりませんが、スマホがFeliCaに対応している必要があります。
しばらくiPhoneが対応していませんでしたが、
iPhone版おサイフケータイとも言えるApple Payがスタートし、
シェアを伸ばしています。
◆QRコード決済
この2,3年でどんどん新しいサービスが林立しているのが、この分野です。
また、中国などアジア各国でのキャッシュレスで最もシェアが高いのも、
このQRコード決済です。
LINE Payでも大々的にPRしているように、
個人間送金が可能なのもこの分野の特徴です(全てではありませんが)。
決済の前にアプリを立ち上げる必要があるので、
スマホICよりは若干手間があるのですが、
ポイントや還元が多いこともあり利用者は増加中です。
さて、私のキャッシュレス生活に話は戻ります。
可能な場所・機会には必ずキャッシュレスで決済した結果、
何が起こったかというと…
財布に現金が増えた。
コンビニや飲食、夜はスーパーの買い物までも、
けっこうストイックにキャッシュレスで生活したところ、
日常生活のほとんどの決済が可能でした。
現金が必要な場面と言えば、勉強会等の会費、美容室、ランチ代程度。
そして意外と大きいのが、友人たちとの飲み会の割り勘。
また週末にはBBQをなどのイベントを企画する機会も多いので、
「一括で支払っておいてあとで会費を徴収」すると、
現金が財布に貯まっていくという珍現象が見られました。
来年のオリンピックや海外からの観光客増加を受けて、
日本でのキャッシュレス決済は今後も拡大していくことは間違いありません。
それぞれメリット・デメリットがあるので、
利用シーンや使い勝手に合わせてうまく使いこなしたいですね。
M.Akai